メニュー

里親を知る Event - Tokyo里親ナビ|子どもと里親の暮らしを知るサイト

子どもと里親の暮らしを知るサイト

Tokyo里親ナビ

header contact

icon insta

icon fb

icon line

里親を知る Event

2023年 6月相談会の報告・参加者の声

カテゴリ: 相談会の報告・参加者の声 作成日:2023年06月09日(金)

 

里親相談会の様子

第16回養育家庭(里親)相談会を6月4日(日)にオンラインで開催いたしました。

 今回は『子どもと第二の人生を楽しく』というテーマで、小学生の女の子を預かる養育家庭の里母さんにお話ししていただきました。7組8名の方にご参加いただきました。

 講師の里母さんは夫婦で長く共働きをしながら趣味を楽しむ生活を続けておられましたが、児童養護施設でのボランティアに携わり、里親になることを考え始めてから4年の月日を経て、女の子を預かることになりました。

 女の子との交流が始まってから少しずつ子どもと距離が縮まることへのワクワク感や、ご自身の年齢がある程度に達しているからこそ焦らずに現実に向かい合えていることなど、お話しいただきました。子どもを迎え入れたことで自分たちも子育ての経験ができたことへの穏やかな喜びが参加された方にも伝わったようでした。

参加者の方へのご質問には、東京都の職員やソーシャルワーカーが内容に合わせてご説明しています。相談会を終えてから実際に登録に向けて進まれる方もいらして嬉しく思っています。

 次回は9月を予定しておりますが、詳細が決まりましたらTokyo里親ナビでお知らせいたします。

 続きを読む: ajisai

   

2023年3月相談会の報告・参加者の声

カテゴリ: 相談会の報告・参加者の声 作成日:2023年05月12日(金)

 

里親相談会の様子

第15回養育家庭(里親)相談会を3月18日(土)にオンラインで開催いたしました。

 

 今回は『二人の生活に子どもを迎えて』というテーマで、小さなお子さんを預かる養育家庭の里母さんにお話ししていただきました。19組31名の方にご参加いただきました。

 

 講師の里母さんは不妊治療を経験した後に養育家庭になることを選択、登録されました。幼い子どもを長期で養育したいという希望がかない、子どもを迎えてからの約2年をご主人と協力しながら初めての子育てに奮闘されてきました。

 里母さんからは「乳児院での交流中の様子」や「現在の生活の様子」を踏まえて、幼い子どもが新しい生活に一生懸命慣れていってくれたことへの感謝の言葉や、子どもの気持ちに寄り添った関わりを心がけているというお話などがありました。

 里親になることに不安を抱いている方にも、「児童相談所や支援機関が相談にのってくださるので、子どもたちのためにというお気持ちがあればぜひ前に踏み出してほしい」というアドバイスがありました。

 養育家庭という制度のもとで子どもが安心感を持って元気に過ごしている様子や、里母さん自身が間近で子どもの成長を見守れることに喜びとやりがいを感じている様子が伝わり、大変貴重な時間となりました。

 

 次回は6月4日(日)を予定しております。

 続きを読む: サクラ

   

2023年1月相談会の報告・参加者の声

カテゴリ: 相談会の報告・参加者の声 作成日:2023年01月12日(木)

 

里親相談会の様子

第14回養育家庭(里親)相談会を1月8日(日)にオンラインで開催いたしました。

 

 今回は『我が家の中学・高校生との生活』というテーマで、思春期の女の子たちを預かる養育家庭の里母さんにお話しいただきました。11組17名の方にご参加いただきました。

 

 講師の里母さんはこれまで中高生を中心に預かり、現在はファミリーホームの運営者としてご活躍されています。穏やかにお話される言葉一つ一つから、普段から年頃の女の子に接している里親さんならではの細やかさが伝わってきました。実親との関係、異性とのお付き合いなどを見守りつつ、彼女たちの大切な命を守ることを前提として、中高生らしく楽しく過ごしてもらいたいという里親としてのモットーをお持ちです。自立を助ける難しさもあるけれども、子どもの能力の新たな発見もあるようでした。里親を検討される方たちには、子どもを預かってからも自分の趣味なども並行して楽しむことを続けてほしいというメッセージがありました。ご参加いただいた方からもいろいろ具体的なご質問をいただきました。

 

 次回は3月を予定しておりますが、詳細が決まりましたらTokyo里親ナビでお知らせいたします。

 

 

 続きを読む: bara

   

2022年6月相談会の報告・参加者の声

カテゴリ: 相談会の報告・参加者の声 作成日:2022年06月24日(金)

 

里親相談会の様子

第12回養育家庭(里親)相談会を6月12日(日)にオンラインで開催いたしました。

 

 今回は『里親への第一歩』というテーマで、二人の男の子を育てる養育家庭の里母さんにお話しいただきました。17組25名の方にご参加いただきました。

 

 講師の里母さんは10年以上のベテラン里親さん。里親を始めたばかりの頃と現在の考え方の違い、子育てで大切に思っていること、子どもが自立する年齢を目の前にしての心境などを語ってくださいました。料理の腕もずいぶん鍛えられたと、子どもの成長とともにご自身の変化も多く感じていられるようでした。ご参加いただいた方からもいろいろ具体的なご質問をいただきました。

 

 次回は9月を予定しておりますが、詳細が決まりましたらTokyo里親ナビでお知らせいたします。

 

 

 続きを読む: 289111345 1048588229084818 6092794812407732762 n

   

2022年3月相談会の報告・参加者の声

カテゴリ: 相談会の報告・参加者の声 作成日:2022年03月28日(月)

 

里親相談会の様子

第11回養育家庭(里親)相談会を3月13日(日)にオンラインで開催いたしました。今回は『乳児院での交流から委託と、その後の生活』というテーマで、小学生の女の子を養育中の養育家庭の里父さん・里母さんにお話しいただきました。海外からの参加というオンラインならではの方も含めて、16組29名の方にご参加いただきました。

 

里親を始めたきっかけとご夫婦の気持ち、実際に交流が始まってからの日々や受託後の子どもの変化、そして真実告知。最後に里父から里親になってよかったこと、里母から大変だったことなどを丁寧にお話しいただきました。お子さん直筆の「わが家の楽しいことベスト3」という可愛いイラストも披露していただき、参加者の皆さんの心が温まるひと時となりました。

 

来年度も当面は続けてオンラインで開催することになります。次回は6月を予定しておりますが、詳細が決まりましたらTokyo里親ナビでお知らせいたします。

 続きを読む: 男女

   

2022年1月相談会の報告・参加者の声

カテゴリ: 相談会の報告・参加者の声 作成日:2022年01月26日(水)

 

里親相談会の様子

第10回養育家庭(里親)相談会を1月16日(日)にオンラインで開催いたしました。今回は『里父の目から里親について語る』というテーマで、ご自身のお子さんが独立した後、里親登録をされ、現在二人のお子さんを長期で養育中の里父さんにお話いただきました。

 

一時保護委託のご経験も豊富にお持ちで、一時保護のお子さんをお預かりしたときの様子や心掛けていたこと、長期で養育されている思春期のお子さん達との関わり方や日々の生活でのお互いの関係性など、とても朗らかな笑顔で、率直にお話くださいました。

 

今回の相談会には、都内各地から13組22名の方にご参加いただきましたが、質疑応答の時間では、参加者の方々と里父さんとの会話のキャッチボールもとてもスムーズで、終始和やかな時間となりました。

 

なかなかコロナの収束が見えない日々で、皆様と直接お会いできる相談会を企画できないのが残念ですが、今後も養育家庭(里親)相談会のオンライン開催を計画しております。また、詳細が決まりましたら、Tokyo里親ナビでお知らせいたします。

続きを読む: アイキャッチ 

   

「知ってください!里親制度」相談会@イオンスタイル碑文谷の報告

カテゴリ: 相談会の報告・参加者の声 作成日:2021年10月19日(火)

 

「知ってください!里親制度」相談会@イオンスタイル碑文谷を9月28日(火)に開催いたしました。

開店直後からたくさんのお客様が来店し、リーフレットや体験発表会の案内などが入ったグッズを快く受け取ってくださいました。500部用意していたグッズが午前中にはなくなってしまい、急遽100部追加するほどの盛況ぶりでした。里親制度のマスコットキャラクター「さとぺん」も大人気で、お子様から握手を求められたり、一緒に写真を撮ったりと大忙しでした。

個別相談についてはお買い物のついでに立ち寄ってくださった方、店内のポスターや区内の掲示板を見て、わざわざご夫婦で話を聞きに来てくださった方もいらっしゃいました。自分は里親にはなれないけど、制度を知ることができて良かった、児相は敷居が高いので、身近なところで説明を聞けてありがたかった、気になっていたことを質問して制度の理解が深まったなど、様々なお声をいただきました。

 今後も定期的に開催して、一人でも多くの方に里親制度について知っていただきたいと思います。

                                        続きを読む: IMG 20210928 103220

続きを読む: IMG 20210928 104022続きを読む: IMG 20210928 085150

 

   

2021年9月相談会の報告・参加者の声

カテゴリ: 相談会の報告・参加者の声 作成日:2021年09月22日(水)

 

里親相談会の様子

 

第9回オンライン養育家庭(里親)相談会を9月12日(日)に開催いたしました。今回は『共働き家庭に子どもを迎え入れる』というテーマでお話いただきました。

20組の定員数を上回るお申込みをいただきました。多くの方にご参加いただきたいのではありますが、皆様の様子を把握しつつ質疑応答を進めたいとの思いから、定員を限らせておりますことをご了承ください。

 

幅広い年齢層のお子さんを受け入れてきた里母のお話を伺いました。2人の大人生活に子どもが加わったことの生活の変化や、家事の切り盛りのコツ、里親として自信を失ったときには先輩里親に支えられたことなど、終始明るくお話される里母に、一歩踏み出す勇気をもらった方も少なくないようでした。

「仕事をすることで気持ちの切り替えができ、それが養育をする上でも必要だった。」といったお話もありました。今はフルタイムで働きながら思春期の年齢のお子さんを受託中とのこと。

「養育家庭制度は、私にとって出会いの制度」「子どもたちの伴走者になること」そんな言葉がとても印象的でした。

 

次回は、22年1月16日(日)を予定しております。

 

年内は各市区で体験発表会が開かれています。

そちらでも里親のお話を聞くことができますので、ぜひナビ内の下記ページをご覧ください。

https://tokyo-satooyanavi.com/event/84-trial

 

 

 続きを読む: taiken

   

2021年6月相談会の報告・参加者の声

カテゴリ: 相談会の報告・参加者の声 作成日:2021年06月30日(水)

 

里親相談会の様子

 前回に続き、オンラインにて6月19日(土)に第8回養育家庭(里親)相談会を開催しました。今回は『実子と里子を兄弟のように育てる』というテーマに関心が集まり、早々に定員に達したため、ご参加できなかった方には申し訳ございません。16組、24名の方がご参加されました。ご夫婦参加が多く、外国籍の方もいらっしゃいました。

 

二人の実子と里子を育て、ご自身も仕事をお持ちの里母の話を伺いました。それから想像するスーパーウーマンというより、ユーモアのある穏やかな雰囲気の里母さんでした。実子が里子を自然に受け入れたことを喜びつつ、里母としての悩みもお話くださいました。里子のおかげで、少し長く子育てを楽しめているという優しい表情が印象的でした。

 

オンライン上で参加者の方が率直な心配事をお話しされて、他の参加者の方にも同じ思いがあることに安心していただけたようでした。オンラインなので参加しやすいという声もいただいています。

 

次回は、9月12日(日)を予定しております。

 

 

 

 続きを読む: taiken

   

2021年3月相談会の報告・参加者の声

カテゴリ: 相談会の報告・参加者の声 作成日:2021年04月01日(木)

 

里親相談会の様子

 コロナ感染予防対策のためしばらく開催を見送っておりましたが、3月6日に第7回養育家庭(里親)相談会をオンラインで開催しました。

できれば、対面で里親さんのお話を聞いていただきたかったのですが、状況を鑑みて急遽オンラインでの開催となりました。一年前からご希望されていた方にもやっとご参加いただくことができ、11組20名の方にご参加いただきました。

 

これまでの相談会はお一人でご参加される方が多かったのですが、今回はご夫婦でのご参加がほとんどでした。 

 

『思春期の子どもを預かる』をテーマにお話いただきました。

動画にも登場していただいた里親さんです。高齢児の子どもをこれまで何人か迎え入れてこられました。どのように接することが子どもにとっていいことなのか、模索されながら、ありのままの姿を受け入れることという思いに至ったこと。子どもの自立後、どう生きていくかを一緒に考えること。言葉を選びながら丁寧にお話されました。オンライン上ではありますが、参加された方にもしっかりと伝わったように思えました。

 

次回は、6月頃を予定しております。

 

 

 

 続きを読む: 0306syasin

   

Copyright © Tokyo里親ナビ All Rights Reserved. [login]